フィッシングエリア 相模国野外育児記~淡水釣り編・神奈川の川と湖の釣り
ホーム > 釣り・川、湖 ~ フィッシングエリア
フィッシングエリア | |||
|
|||
ルアーなら、ウルトラライトロッドに1-2gのスプーン、フライなら#4-#5のタックル、といったところが子供にも簡単に扱えるタックル選択になります。放流後時間がたつと、大きなルアーやフライには反応しなくなることが多いので、硬く重いタックルは避け、またルアーやフライはできるだけ多種を用意した方がいいと思います。 | |||
|
|||
ルール | |||
エリア毎に決められているルールがあります。以下はその主なものです。 釣り方 エリアでもルアー、フライ、餌釣りといずれも可能ですが、餌釣りはできないエリア、池ごとにルアー専用、フライ専用と決まっているエリアなど、釣り場によって異なります。ホームページや、釣り場の事務所で事前に確認する必要があります。 フック フック(釣り針)に関するルールとして、シングルフック限定、バーブレスフック限定を既定しているところがよくあります。市販のプラグや、一部の市販スプーンには、針がいかり型に三つつながっているトレブルフックが付いています。シングルフック限定のエリアでは、針一個のシングルフックに交換しなければ使えません。また釣り針の先端には返し(バーブ)が付けられています。バーブレス限定エリアでは、この返しが無いバーブレスタイプのフックに交換するか、ラジオペンチなどでバーブをつぶして使用しなければなりません。エリアの売店にはルアーがたくさん売っていて、ルールに合うフックが取り付けられていますので、これを購入すればOKです。シングルフック・バーブレスでも、釣れ具合に差が出たり、はずれ易かったりということはあまり無いといわれていますが、実際はよく分かりません。 持ち帰り 釣った魚の持ち帰り可否について、完全リリース制、キープ尾数制限、完全キープ制(リリース禁止)と、エリアによって異なります。これも事前に確認が必要です。 |
|||
ルアータックル | |||
|
|||
|
|||
フライタックル | |||
遠投の必要はありませんので、#3-#4程度の軽いタックルでも十分ですが、私自身は#5-#6くらいが使いやすいです。オーバーヘッドキャストが自由に出来る広さのあるエリアは少ないので、うしろにラインを飛ばさないロールキャストを覚えておく方が良いです。我家の子供たちは、教える前に、エリアで見よう見まねで勝手にロールキャストをやっていました。 ルアーに比べてフックがあちこち飛び回りますので、他人に引っ掛けないようによく注意していてあげてください。エリアの池の後の立ち木を観察すると、結構フライが引っかかっています。 フライラインはフローティングを使うことがほとんどです。ライズがあれば、よく目立つエルクヘアカディスなどのドライフライによく飛びついてきます。フライではなくマーカー(目印、ウキ)やラインに飛びついてくることも有ります。 ライズが無く水面下を狙うときは、オモリが入った自重で沈むニンフなどを使い、マーカーであたりを取る、ルースニングという方法が簡単確実です。ティペットにスプリットショット(ガン玉おもり)を付けてフライを沈めることも有ります。 |
|||
どちらかというとルアーのほうがお手軽ですが、ルアーはスレるのも早く、経験上はフライのほうが釣果が上がります。趣味の問題もありますが、あまり小さな子供で無ければフライもお勧めです |
|||
テンカラ釣り、餌釣り | |||
テンカラ釣り 日本古来の毛鉤釣りである「テンカラ釣り」を、エリアでも見かけます。リールは使用せず、太目のライン(テンカラバス)で毛鉤を投げる釣りです。フライキャスティングと同じくラインの自重を利用して仕掛けを飛ばします。テンカラバスはかつては馬の尻尾の毛を縒ってテーパー状のラインにした”馬素”だったそうです。 簡単そうに見えるのですが、コツをつかまないと思ったように飛びません。何年か前のフィッシングショーで、”テンカラ名人”がラインを軽ーくぴゅんぴゅん飛ばし、即席プールのニジマスをひょいひょいと釣り上げるのを見て感動した記憶があります。
|
|||
餌釣り 延べ竿、ウキ、ガン玉、マス針のシンプルな仕掛けでOKです。最近は我家ではあまりやりませんが、やっぱり釣れやすく、小さなお子様連れならお勧めだと思います。餌釣り不可のエリア、逆に餌釣り専用のエリアもあり、また両方可でも池がそれぞれ専用に分けられていることが多いです。 |
|||
その他タックルなど | |||
ランディングネット 確実な取り込みと魚体の保護のために、必ずランディングネットを使用します。マス類は、人間の乾いた暖かい手で魚体に触れると、一種のやけどを起こしてしまうそうです。時々水面を幽霊のようにうろつく、皮膚のただれたトラウトを見かけますが、あれです。 持ち帰らずリリースする場合は、なるべく魚体に触らないようにします。やむを得ず触れる場合は、先に手を水で濡らします。 エリアの事務所でランディングネットをレンタルできることも多いです。 エリアでは、魚体を傷つけにくくフックの絡みにくい、またリリースしやすいゴム製の浅いネットを使ったランディングネットがよく使われます。
|
|||
神奈川のエリア | |||
|
|||
神奈川には他にも多くの管理釣り場があり、丹沢・道志には自然渓流をそのまま生かした管理釣り場もたくさんあります。 相模川の馬入橋のたもと、もうすぐ海という場所にあった湘南フィッシングパークにもよく行きました。人も少なく、シーバスまで放流されていて、お手軽に楽しめる釣り場でしたが、鵜の糞害がひどいとかで閉鎖されてしまいました。 |
|||
|
|||
山間部の渓流利用釣り場は息が長いですが、平野部で営業する管理釣り場は結構浮き沈みが激しいようです。 |