角スプーン 相模国野外育児記~手作り釣具編・手作り道具で魚釣り

ホーム > 手作り釣具 ~ 角スプーン
角スプーン
牛の角を削りだしたスプーンです。OXルアーなどの製品が、レイクトローリングの定番必殺ルアーとして有名です。

夜光貝やアワビ無垢などに比べると、ぱっと見ではかなり地味ですが、水に濡れて馴染むとわずかに太陽光を通し、妖しく光るスプーンになるようです。ワカサギの生身の質感に近いのかもしれません。貝が釣れそうなのは分かりますが、初めて角で釣ってみた人はさすがだと思います。

牛角は柔らかい素材なので、貝類に比べ加工はずっと楽です。
自作牛角スプーン
材料・道具
水牛の角 小片が20個ほどで \2,000
真鍮管 3.0x0.5x1m (外径3.0mm, 内径2.0mm) \210

のこぎり、ノミ、彫刻刀など
ディスクグラインダー、ミニルーター、砥石ビット、極細ビット
耐水ペーパー各番手
瞬間接着剤
製作
牛角
牛角をのこぎりなどでカットし、作成するスプーンのサイズより少し大きい長方形に切り出します。写真のものは、スプーンにちょうどいいサイズのカット済みの角を購入したものです。

年老いた牛の角がより高級とされているようです。良い角にはノギと呼ばれる縞模様がうっすらと入っていて、角ルアー用として珍重されます。

カット済み牛角
成形
角の小片に、マジックペンでスプーンの外形を書き込み、のこぎりやノミ、彫刻刀、ナイフ、ミニルーターなどで成形していきます。

ミニルーターの厚めの丸のこで一気に切断するか、ノミでゴリゴリ削るとすぐに切り出せます。柔らかめの木材程度の硬さです。厚い角の場合は、グラインダーで削ると一気に、滑らかに薄く削れますが、ノミでも繊維方向にはサクッと削ることが出来ます。。

外形が出来上がった後、市販のスプーンのカーブをイメージしながら均等に薄く削っていきます。ミニルーターの砥石などを使用すると、比較的簡単に薄く仕上げることができます。貝類はダイヤモンド砥石が必須ですが、角は逆にダイヤモンドだと目詰まりして使いにくく、普通の砥石の方が良いです。

あまり薄すぎると割れてしまいますが、光にかざすと透過する程度には薄くします。 切削の最中はかなり粉塵が飛びますので、掃除しやすい場所でマスクを着用して作業します。

最終形が出来上がったら、紙やすりで外形と表面の調整をし、バリを取って表面を滑らかに仕上げます。

外形の切り出し


削り完了
仕上げ
ミニルーターの極細ダイヤモンドビットで両端にアイの穴を開けます。穴あけ自体は簡単ですが、縁からあまりに近い場所にあけると、角が割れてしまいます。また、縁から遠くにあけると、スプリットリングが通せなくなってしまいます。穴あけ部分の厚みについても穴の位置と同様のことが言えます。意外と注意を要する行程です。端が割れてしまい、完成間近の角を泣く泣く捨てたこともあります。ドリルを使うと端が割れやすいようで、ビットで削る感覚で穴を掘ります。

アイは極小ハトメを使うと簡単便利かもしれませんが、真鍮管だと非常にきれいに仕上がりますので、我家ではこちらを使っています。

ミニルータの丸のこかダイヤモンドカッターで、真鍮管をスプーンと同じ厚みで輪切りにします。これがアイになります。スプーンの穴にカットした真鍮管を入れ、瞬間接着剤をほんの少量垂らします。垂らし過ぎるとスプーンに広がって極めて汚くなります。接着剤が固まったら、耐水ペーパーやダイヤモンド砥石でアイの周辺を平たく磨きます。アイが熱を持つと接着剤が剥げて抜けますので、注意して磨きます。最後に高番手の耐水ぺーパーで全体を磨き上げると、本体の完成です。


真鍮管と、
アイの穴を空けた角
右の小粒2個は、
輪切りにした真鍮管
完成
前後の穴にスプリットリングを通し、フックを付けたら完成です。割と簡単。

ちょっと幅広になりましたが、あまり速曳きのトローリングはしないので、うまく泳いでくれると期待します。

完成
感想
使用頻度の問題もありますが、我家でよく使う夜光貝と角の成績はというと、やや夜光貝の優位といった感じです。素材や出来不出来の問題かもしれません。

角スプーンは使用前に水に浸し、しっとりと馴染ませてから使用します。手の油分が付くとよくないということで市販の角スプーンにはヤスリが付いていたりしますが、さてどの程度違うのか、定かではありません。
定番の市販角スプーン、OXスプーン








 Presented by