タイイングツールスタンド 相模国野外育児記~手作り釣具編・手作り道具で魚釣り

ホーム > 手作り釣具 ~ タイイングツールスタンド
タイイングツールスタンド
縦二つ割のかまぼこ型の木材をホームセンターで見つけました。真っ直ぐなのと少し曲がったの、2本を購入。

大小の穴を掘って、タイイングツールスタンドにしました。材料費500円、製作時間1.5時間でした。
かまぼこ型木材2本(一方は裏面)
かまぼこ型木材2本(下は裏面)
材料・道具
縦二つ割のかまぼこ型の木材 \500/2個
木の小枝
電動ドリル
ドリルビット各種
木工ホールソー+ノミ
製作
木材の表面は皮がついたままのいい雰囲気で、購入時点で角は面取りされ、裏(切断面)は滑らかになっています。そのまま使えました。1本は少しカーブが付いていてそこもなんとなく気に入っています。

小物挿しの方は、縦方向に沿って中心から左右交互二列に、ツールの大きさに合わせて適当な深さと直径の穴をドリルでいくつも開けていきます。

大物置きにする方は、ホールソーで途中まで穴の枠を掘り、ノミで中を掘っていきます。フォスナービットがあれば多分綺麗な穴が簡単に空けられると思います。
上:大物置き用、下:小物挿し用
上:大物置き用、下:小物挿し用
庭の柿の木から小枝を拝借し、適当に切りそろえて小物を引っ掛けるハンガーをつくり、台に挿しました。

ブッシュ・ド・ツールスタンドの完成。今回は親父が一人で作ったので、番外編です。
ツールスタンド完成
ツールスタンド完成
感想
木目も鮮やかな、ピカピカのツールスタンドを自作する方はたくさんおられます。当方のモノは特にどうと言う程のこともないモノですが、超簡単に出来て、樹皮付きの素朴さが気に入ってる品です。

一昨年の秋、庭の桜が狂い咲きして枯れてしまいました。切り倒したこの桜材で第2弾を企画中です。山から拾ってきた木材ならもっと良いかもしれません。








 Presented by