エギング 相模国野外育児記~海釣り編・相模湾、東京湾の釣り
ホーム > 釣り・海 ~ エギング
エギング | |||
|
|||
タックル | |||
ロッド、リール 専用のロッドが売られていますが、我家ではシーバスロッドやトラウトロッド兼用です。エギはそこそこ重いので、あまりライトなロッドでは投げられません。リールもルアー用の中型・小型のもので十分です。
一昔前は大きくしゃくってゆっくり沈ませるというようなアクションが勧められていましたが、最近はギュンギュンギュンと荒っぽくしゃくりアクションさせるのが流行のようです。 ランディングネット よほどの小物でなければ、ぶっこ抜くと身切れでバラす可能性があるので、ランディングネットで取り込みます。足場が高い釣り場も多いので、磯釣り用の長い柄の玉網を準備したほうが良いです。 |
|||
釣り場 | |||
|
|||
|
|||
|
|||
米神港 早川と真鶴の間にある小さな港の米神港付近も有名で、時々出掛けます。港の突堤でカゴ釣りなどをする人が多くいますが、エギングは近くの小磯でやります。ここもソコソコの実績があります。完全なる岩場なので、小さいお子様は無理かもしれません。 岩礁帯なので根掛りが多く、これまでにかなりエギを献上しています。但し、やっちゃったと思っても実際は岩ではなく海草の根に引っかかっているケースが良くあります。根気良くグリグリ引っ張っていると、外れることも多いです。逆に、本当の岩に引っかかってしまう場所は割と同じ所であることが多く、大体の場所がそのうちつかめてきますので、そこは避けるようにリトリーブします。 ここからさらに真鶴、熱海、伊東方面にまで足を延ばすことも有ります。また我家ではまだ行ったことはありませんが、西伊豆や焼津方面は良いスポットとしてよく聞きます。 |
|||
その他 やはり慣れたところばかりに行きがちになりますが、湘南一帯の砂浜を除くと、相模湾内に良いポイントは他にもたくさんあると思います。砂底の場所でも、底をゆっくり引きずると、外道としてタコやスミイカ(コウイカ)が一緒に釣れることが有ります。湘南海岸ど真ん中の茅ヶ崎港内で、真夜中にスミイカばかりを爆釣した経験があります。 陸釣りだけ紹介しましたが、アオリイカ狙いの乗合船も出ています。こちらならある程度確実に釣らせてもらえると思います。 |
|||
その他 | |||
味付けスプレー 最近はエギの味付け用スプレーが製品として売られています。その昔、アミノ酸などの旨味入りラバーを使ったイカツノが新発売された時、エギでもいけるんではないかと思って味付きエギを作って釣ったことが有ります。さば味噌缶をおやつに食べ、その残り汁に念を入れて味の素をどさっと投入し、これを塗って試してみました。効果がなかったのか日が悪かったのか、好みの味ではなかったのか、その際には釣れませんでした。それ以降は試してませんが、スプレーが売れているのを考えるとあながち間違いではなかったと思っています。 |
|||
何もつけないタダのラインの先にアジなど生き餌をくくりつけ、海中に放り投げます。これにイカが抱きつき食事を始めると、少々引っ張ってもイカは餌を放さなくなります。ある程度食いついたところを見計らって引き寄せ、近づいたらヤエンをラインに引っ掛けて投入します。ヤエンにはオモリが付いていて、自重で先端に向けて滑っていきます。ヤエンがイカまで到達したところでラインを引っ張ると、ヤエンにイカが引っかかって釣りあげられる、という仕組みです。 エギングとちがって、イカが掛かるまで待つ釣りなので、キャスティングに飽きたらこれでしばし休憩、という手も有ります。但し生き餌を準備しなければならなので、急に思い立ってというわけにも行きません。死に餌でもいいそうですが、どのくらい釣果に差があるのかはよくわかりません。 |
|||
|
|||
エギングもヤエンも、夜釣りの楽しさとあいまって、料理や食べるところまで含めてトータルでとても楽しい釣りです。時合いをはずすとボウズになることもよくありますが、我家ではレイクトローリングに次ぐ人気種目となっています。お勧めです。 |