エギング 相模国野外育児記~海釣り編・相模湾、東京湾の釣り

ホーム > 釣り・海 ~ エギング
エギング
アオリイカという沿岸性のイカを、エギ(餌木)という和製ルアーを使って釣ります。

全くもってルアー感覚の釣りなので、ここ10年くらいの間に人気ジャンルとしてすっかり定着してしまいました。CATVの釣り専門チャンネルでも、エギング番組がバシバシ流れています。

アオリイカは食用としては高級イカ扱いです。完全に沿岸性なので、漁業としては大量には水揚げできないのではないかと思います。釣って帰ってすぐ刺身で食べると、ネッチリして確かに高級感あふれるうまいイカです。
アオリイカとスミイカ
アオリイカとスミイカ
小田原・米神港での釣果
タックル
ロッド、リール
専用のロッドが売られていますが、我家ではシーバスロッドやトラウトロッド兼用です。エギはそこそこ重いので、あまりライトなロッドでは投げられません。リールもルアー用の中型・小型のもので十分です。

エギ(餌木)
エギは、ルアーと同じく街の釣具屋さんに大量に売られています。和製ルアーそのものです。

2号~5号くらいまでいろんな大きさがありますが、季節によって(イカのサイズによって)使い分けます。3.5号くらいを中心に使っています。

オレンジ、ピンク、緑、青といった蛍光色系から、最近はエビや魚ぽいリアル系もたくさん売られています。
和製ルアー エギ
和製ルアー エギ

一昔前は大きくしゃくってゆっくり沈ませるというようなアクションが勧められていましたが、最近はギュンギュンギュンと荒っぽくしゃくりアクションさせるのが流行のようです。

ランディングネット
よほどの小物でなければ、ぶっこ抜くと身切れでバラす可能性があるので、ランディングネットで取り込みます。足場が高い釣り場も多いので、磯釣り用の長い柄の玉網を準備したほうが良いです。
釣り場
ポイントは、砂場と岩礁が入り混じったようなところがいいそうです。実際には磯や港内の岸壁でも釣れます。湘南海岸のように長く続く砂浜でなければ、サーフでも釣れます。

季節になると、岸壁の上にイカ墨の跡がみられ、これをポイントの目印にすることができます。釣れたときは墨の噴射に要注意です。

アオリは夜釣りのほうが有利といわれますが、昼でも釣れない訳ではないそうです。我家では夜釣りが習慣になっています。TV番組の影響か、最近はむしろ昼釣りの人の方が多いかもしれません。夜釣りの場合は小さい子は避けたほうがいいと思います。
三崎港の夜釣り
夜釣りでエギング
三崎港
神奈川では、三崎港が有名です。ここだと足場の安定した防波堤や岸壁から釣れますので、子連れにも適当です。

通称・製氷所前と呼ばれる城ヶ島大橋の下の岸壁に良く出かけます。車が停め易く、釣り場も広く足場が安定していて、船の接岸も少ないので釣りやすい場所です。

それだけに人も多く、アオリ以外の釣り人もたくさん来ます。東京湾と相模湾を結ぶ水道なので潮流が速く、ブッコミの投げ釣りの人とオマツリすることも多いので、人が多いときは他の岸壁や防波堤に移動しています。
夜明けの三崎港・製氷所前
秋谷港
三崎の他に、横須賀の相模湾側にある秋谷港にも良く行きます。釣り場としてはキャパシティが少々小さいのでアオリイカスポットとしてはマイナーかもしれませんが、どういうわけか我家ではここでの実績が一番あります。

ここは低い防波堤で海面が近いので、風波の強いときは波に洗われてしまうので、天候には十分注意する必要がある場所です。天気が心配なときは、特に夜間は避けたほうがいいです。海の波は時々大きいのがやってきますので、油断禁物です。

右の写真は、夜釣りで一晩エギングをやった後、朝マヅメ時に防波堤に近づいてきたナブラにメタルジグをキャスティングしているところです。アオリはボウズでしたが、ワカシが数匹と大きなイワシが1匹(スレ?)釣れました。
秋谷港の防波堤突端
米神港
早川と真鶴の間にある小さな港の米神港付近も有名で、時々出掛けます。港の突堤でカゴ釣りなどをする人が多くいますが、エギングは近くの小磯でやります。ここもソコソコの実績があります。完全なる岩場なので、小さいお子様は無理かもしれません。

岩礁帯なので根掛りが多く、これまでにかなりエギを献上しています。但し、やっちゃったと思っても実際は岩ではなく海草の根に引っかかっているケースが良くあります。根気良くグリグリ引っ張っていると、外れることも多いです。逆に、本当の岩に引っかかってしまう場所は割と同じ所であることが多く、大体の場所がそのうちつかめてきますので、そこは避けるようにリトリーブします。

ここからさらに真鶴、熱海、伊東方面にまで足を延ばすことも有ります。また我家ではまだ行ったことはありませんが、西伊豆や焼津方面は良いスポットとしてよく聞きます。
その他
やはり慣れたところばかりに行きがちになりますが、湘南一帯の砂浜を除くと、相模湾内に良いポイントは他にもたくさんあると思います。砂底の場所でも、底をゆっくり引きずると、外道としてタコやスミイカ(コウイカ)が一緒に釣れることが有ります。湘南海岸ど真ん中の茅ヶ崎港内で、真夜中にスミイカばかりを爆釣した経験があります。

陸釣りだけ紹介しましたが、アオリイカ狙いの乗合船も出ています。こちらならある程度確実に釣らせてもらえると思います。
その他
味付けスプレー
最近はエギの味付け用スプレーが製品として売られています。その昔、アミノ酸などの旨味入りラバーを使ったイカツノが新発売された時、エギでもいけるんではないかと思って味付きエギを作って釣ったことが有ります。さば味噌缶をおやつに食べ、その残り汁に念を入れて味の素をどさっと投入し、これを塗って試してみました。効果がなかったのか日が悪かったのか、好みの味ではなかったのか、その際には釣れませんでした。それ以降は試してませんが、スプレーが売れているのを考えるとあながち間違いではなかったと思っています。

ヤエン釣り
右がヤエンです。これもエギと同じく伝統漁具のようですが、エギングの流行を追ってか、一般の釣具屋さんに置かれるようになっています。

写真ではちょっと分かりにくいですが、左側にイカツノと同じ形の針が三段、右側に、ラインに引っ掛けるフックが二つ付いている道具です。

ヤエン

何もつけないタダのラインの先にアジなど生き餌をくくりつけ、海中に放り投げます。これにイカが抱きつき食事を始めると、少々引っ張ってもイカは餌を放さなくなります。ある程度食いついたところを見計らって引き寄せ、近づいたらヤエンをラインに引っ掛けて投入します。ヤエンにはオモリが付いていて、自重で先端に向けて滑っていきます。ヤエンがイカまで到達したところでラインを引っ張ると、ヤエンにイカが引っかかって釣りあげられる、という仕組みです。

エギングとちがって、イカが掛かるまで待つ釣りなので、キャスティングに飽きたらこれでしばし休憩、という手も有ります。但し生き餌を準備しなければならなので、急に思い立ってというわけにも行きません。死に餌でもいいそうですが、どのくらい釣果に差があるのかはよくわかりません。
岸壁で夜食中
岸壁で夜食中

夜間寒くなってくると、ガスのシングルバーナーとコッヘルを持ち込み、暖かいコーヒーや夜食で体をあたためてから釣りを続けられます。釣れなくても、遊びに来た感じが出ます。
エギングもヤエンも、夜釣りの楽しさとあいまって、料理や食べるところまで含めてトータルでとても楽しい釣りです。時合いをはずすとボウズになることもよくありますが、我家ではレイクトローリングに次ぐ人気種目となっています。お勧めです。







 Presented by