シーバス 相模国野外育児記~海釣り編・相模湾、東京湾の釣り

ホーム > 釣り・海 ~ シーバス
シーバス
出世魚のスズキ(セイゴ→フッコ→スズキ)の英名(釣名?)をシーバスと言います。小さくてもシーバスです。

非常に沿岸性が強く、大都会の港内や河川内まで入ってきます。岸壁、防波堤、橋脚、係留船などの人工構造物(ストラクチャー)に付くことが多く、そこがポイントになります。

シーバスは朝夕まずめと夜釣りが中心になりますので、子連れの場合はこの点をよくよく注意する必要が有ります。夜間に足場の高い岸壁などから転落すると、生命の危険が大いにありますので、注意下さい。
ストレートワームで釣れたシーバス
赤のストレートワームで釣れた
京浜運河のシーバス
タックル
ポイントは、港湾内の陸釣り、港湾・内湾域のボート釣り、河口、河川内、サーフなどに大きく分けられますが、それぞれのポイントの特徴にあった釣り方とタックルが必要になります。とはいえ、極端なものでなければ十分使いまわし出来ます。

ロッド・リール
おかっぱりなら9フィート前後のシーバスロッドと2500-3000番台のスピニングリールがあれば大体マッチします。サーフなどでは遠投が必要なので11-13フィートくらいの長いロッド、ボートからは6-7フィートくらいの短めのロッドが有利になります。
ルアー
魚食性なので、普段食べているであろうカタクチイワシなどを模したミノーが良く使われます。

白いボディーに赤い頭の、レッドヘッドといわれるミノーが定番で、どうみても何かの魚に似せたとは思えないものですが、夜間に魚が見ると全体のシルエットが小さく且つ大きく泳ぐためとか、赤い頭が小魚のエラの中に見えるためなどと聞いたことが有ります。

岸壁や橋脚周りでは、コンクリート沿いにひらひらと落とし込むメタルジグやジグミノーも使われます。
イワシカラーとレッドヘッド
食べているのは小魚だけではなく、ゴカイのような環虫類も好物です。これらが春の大潮の日に水面で一斉に産卵行動する「バチ抜け」の時には、環虫類に似せたプラスチックワームで爆釣します。「バチ抜け」の時期だけでなく、ワームの落としこみや、底にベトッと置いておくだけで釣れることも有ります。

その他
移動しながらポイントを探すので、おかっぱりの場合はルアーケースを入れるバッグやベストが必須です。また足場が高いことが多いので、サーフやウェーディング以外では、振り出しのランディングネットなどが必要です。

ヘッドライト
釣具ではありませんが、ヘッドライトも必要になります。1000円前後の格安ライトも売られていますが、塩分の影響か、経験上安物は本当に早く壊れます。3000円-5000円くらいのしっかりした、且つ明るいLEDライトを子供の分も含めて用意することをお勧めします。
釣り場
東京湾
港湾部、運河などはどこも一流ポイントです。岸壁まで立ち入り可能でなければならないので、事前に確認が必要です。我家では、東京湾陸っぱりなら根岸港/磯子港、野島/平潟湾近辺がポイントです。

陸から人が入り込めないポイントをあちこちと直接攻められるボート釣りがやはり有利です。東京湾にはルアーシーバス乗合船もあります。我家では、知り合いの所有する小型ボートで多摩川河口から京浜運河などに出掛けています。マイボートではないので度々出掛けることはできませんが、おかっぱりよりも実績は遥かに上回ります。

相模湾
片瀬川(境川)、引地川、馬入川(相模川)、花水川(金目川)、酒匂川など、河川の河口や周辺のサーフが良ポイントになっています。我家からも近いポイントなのでよく出かけますが、実感としては東京湾側には適わないです。

サーフでは、河口の流れ出し周辺の海に向けてロングキャストし、川の流下物に群れる小魚を追うシーバスを狙います。降雨時や降雨後の笹にごりの時に非常に活性があがると言われます。川から餌がたくさん流れてくるか、にごりで警戒心が薄まるなどの理由と思います。

シーバスは汽水域を好むようですが、大きな川の下流の淡水域にもいます。夏場は、これらの川の結構上流までリバー・シーバス狙いで釣り上がることも出来ます。

引地川、花水川は河口が小さく、海に突き出た堤防がないので、河口の砂浜からのウェーディングで狙いやすいポイントです。
両河川の河口の流れ出しの手前に浅く広いプールがあり、いつでもイナッコなどのベイトがぴちぴちと跳ねています。そのプールの中に国道134号の橋脚(引地川の鵠沼橋、花水川の花水川橋)が立っており、橋げたの下の暗がりや橋脚周りでシーバスを狙うことが出来ます。極浅で、ほとんどはセイゴ級ですが、割と高確率で釣ることができます。

但しポイントが狭いので、なかなか連続しては釣れませんし、直前に別の人が入っていると気配がなくなっていることもあります。橋の下の河岸にはコンクリート護岸上の細い通路があり、これを伝ってポイントに入りますが、通路が水没していることや、濡れて滑りやすくなっていることもあり、転落しないように注意が必要です。サーフや他の河川の堤防でダメだったときに、ついでに寄って帰る小場所です。
花水川橋下のシーバス、長男の獲物
セイゴ?フッコ?
その他
片瀬川のウェーディングシーバス
片瀬川河口の西浜では、冬の大潮の夜に潮が引くと、何十メートルも沖合いまでウェーディングが出来、風物詩ともなっていました。真冬でも、波風がなければ海中はほんのり暖かい感じさえし、月でも出てると最高に味のある釣りでした。但し夜間のウェーディングは子供にはできません。現在は片瀬漁港が造成されており、それ以来ここのウェーディングには出かけていません。

河口付近でウェーディングする場合は、エイに気をつける必要があります。刺されたことはありませんが、何度かルアーで良型が釣れています。といっても海中のことなので踏んづけるときは踏んづけてしまうと思いますが、裸足やサンダルなどでなければ取り合えず大丈夫だと思います。

引地川河口や花水川河口も遠浅でウェーディングが可能です。海から陸に向けてオンショアの風が強く吹く時は、沖に出て河口方面に向けてキャスティングするなどということも聞いたことがあります。

西湘のヒラメ
港湾と違って河口やサーフでのシーバス釣りの楽しみの一つに、ヒラメやマゴチが期待できることがあります。我家ではマゴチの実績がありませんが、ソゲ級(30cm以下の子ヒラメ)は茅ヶ崎から西湘にかけて何度か釣れています。大磯の葛川河口から西の西湘方面ではヒラメ狙い専門でも期待できます。

ヒラメといえば高級魚ですが、数年前に聞いたところでは、稚魚放流が盛んになって漁獲高が増えている珍しい海産魚だそうです。確かに、私が海のルアーを始めたウン十年前よりははるかに盛んになっている釣りです。但し最近は輸入品に押されて国内養殖も芳しくないという話も聞きます。ちなみに、天然モノは裏が真っ白、養殖ものは裏が白黒ブチになっているようですので、釣れたら観察してみてください。

シラスウナギ漁
冬の河口の風物詩といえば、ウナギの稚魚(シラスウナギ)漁があります。河口の水面をカンテラ(ガスランタン?)で照らし、小さなシラスウナギを一匹毎に網ですくう漁です。一晩に何十万も稼げる可能性があり、一攫千金を狙う人もいるそうです。冬の夜、相模湾沿岸の河口でシーバス釣りに行くと出会えます。きちんと採捕登録している方々なのでポイントを譲り合いましょう。

湘南の海岸侵食
湘南海岸では、西湘バイパスの補修工事や海浜の浸食で釣りにくくなっている所もあります。海岸侵食は日本全国で起きていますが、湘南でも全域で侵食が進んでいます。相模川をはじめとした大河川の貯水ダムや上流の砂防ダムで山砂が供給されなくなったのが主な原因だそうです。本当に実感として、海岸が後退しているのが分かります。何年も通い遊んでいる海岸が目の前で無くなっていくのを見るのは嘆かわしいものです。






 Presented by