サーフトローリング |
弓角と言われる和製ルアーやメタルジグを砂浜や堤防からぶん投げて、岸近くに寄ってきた青物の群れを狙う釣りです。
初夏から秋にかけて、ワカシ・イナダ(ブリの子供)、ショゴ(カンパチの子供)、サバ、ソーダガツオなど、小型の青物がイワシの群れなどを追って沿岸に近づいてきます。沖の青物釣りなどと同様に潮目や海鳥の群れを目印にしたり、ざわっと沸き立つナブラを追っかけて仕掛けをぶち込みます。
ミノーやメタルジグなどを投げても良いですが、ネズミ(品名スキップバニーなど)型のオモリ兼ウキ兼のような道具やジェット天秤などで弓角を遠投し、高速で曳いてくる釣りが一般スタイルです。 |
大海に向けてメタルジグをキャスト |
|
タックル |
弓角
右の写真は弓角です。漁業に使用されるれっきとした漁具だそうです。これを疑似餌として遠投し、青魚を誘います。
写真のものはプラスチック製ですが、アワビシートを貼ったものや、牛角や貝殻を削りだした高級品も有ります。 |

弓角 |
ネズミ(スキップバニー)
右の写真はネズミです。大きさが鶏卵サイズ前後ありますので、遠投が出来ます。浮力があり、表層を曳くのに適しています。遠投して曳いてくると、ネズミの耳が海水を跳ね上げながら泳ぎます。
遠投用に、投げ釣りのジェット天秤を使うことも有ります。こちらは中下層を曳くことが出来ます。 |

ネズミ |
ネズミ、ジェット天秤を使うときは、投げ釣りのロッドとリールが適しています。メタルジグやミノーだけを投げるときは、なるべく長めののサーフ用シーバスロッドが有利です。
我家では、投げ釣りロッドと12フィートのシーバスロッドを併用しています。高速リトリーブのためリールは高ギア比のものが良いですが、大き目のものであればシーバス用でも投げ釣り用でも兼用できると思います。 |
 |
|
釣り場 |
湘南海岸、西湘海岸一帯のサーファーがいないところで可能です。大磯から小田原にかけての西湘方面の海岸一帯は、砂浜ですが水深があり、回遊魚のよいポイントになっています。
砂浜では遠投が必要ですので、小さな子供では難しいかもしれません。また砂浜の場合、大波にさらわれる危険性もありますので、転落事故はない、と安心はできません。またキャスティングの人に近づきすぎて仕掛けに引っかけられたり、切れたオモリが飛んでくる可能性もあります。油断せずに気を配ってください。
三浦半島や伊豆半島の港の外海側に面した堤防からでも可能です。こちらの方がポイントがグッと近くなり、ルアーロッドとメタルジグで十分届くところまで魚が寄ることが有ります。
ナブラが出てないときでも、河口付近の浜などでミノーやメタルジグでがんばっていると、ヒラメやシーバスが釣れることも有ります。
|